Column

ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説

ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説

この記事をシェア

facebook twitter line

情報セキュリティや個人情報保護の重要性が高まる中で、企業や団体が取得を検討する「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」と「プライバシーマーク(Pマーク)」。セキュリティに厳しい企業では取引先選定の基準にISMSやPマークなどの第三者認証の取得が必須になっていることがよくあります。

また、当社ではセキュリティシートやそれに付随する質疑応答を受ける中で、企業の担当者によってはISMS認証とPマークの違いやそれぞれの内容が分かっていないケースもあります。

どちらも“情報を守る”ための第三者認証制度ですが、その目的や評価の対象には明確な違いがあります。
この記事では、両者の特徴や違い、どちらを取得すべきかをわかりやすく解説します。

プライバシーマーク(Pマーク)とは

Pマークは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営する日本独自の制度です。
個人情報の適切な取り扱いを行う事業者に対して付与されるマークであり、「個人情報保護マネジメントシステム(PMS)」の運用状況が評価されます。

つまり、Pマークは個人情報に特化した認証制度で、「私たちは個人情報を安全に取り扱っています」と対外的に示すためのものです。

Pマークの対象範囲

Pマークの対象範囲は、あくまで「個人情報」に限定されます。
そのため、顧客データや従業員の個人情報の管理方法、取得・利用・保管・廃棄といったプロセスが審査対象になります。

ISMS認証とは

ISMSとは「Information Security Management System」の略で、情報セキュリティに関するマネジメントシステムのことです。
国際規格である ISO/IEC 27001 に基づいており、情報の機密性・完全性・可用性を維持するための仕組みを構築・運用・改善することを目的としています。

ISMSは「情報そのものをどのように守るか」を体系的に示す枠組みであり、認証を取得することで「当社は情報セキュリティ対策を適切に行っています」という客観的な証明になります。

ISMSの対象範囲

ISMSの対象となるのは、企業が扱うすべての情報資産です。
個人情報だけでなく、業務データ、顧客情報、技術情報、機密文書なども含まれます。

各種認証の違い

それぞれの認証の違いをまとめると以下の通りです。

項目ISMS(ISO/IEC 27001)Pマーク(JIS Q 15001)
対象範囲情報資産全般(個人情報を含む)個人情報のみ
基準・規格国際規格(ISO/IEC 27001)日本独自規格(JIS Q 15001)
主な目的情報セキュリティ全般の管理個人情報の適正管理
審査機関ISO認定の第三者機関JIPDECまたは認定審査機関
審査周期3年に1回(中間審査あり)2年に1回の更新審査
対象企業グローバル企業・IT企業など国内中小企業・BtoC事業者など

第三者認証の仕組みの違い

どちらの制度も「第三者が審査する」という点は共通しています。
しかし、審査を行う機関や審査内容には違いがあります。

  • ISMS:ISO認定を受けた審査機関(SGS、BSI、JQAなど)が審査を担当します。
    文書だけでなく、実際の運用現場を確認し、リスクアセスメントや改善サイクルが適切に回っているかを重視します。
  • Pマーク:JIPDECまたはその認定を受けた審査機関(日本データ通信協会など)が審査を実施。
    個人情報の取り扱いフローや社内教育、委託先管理など、個人情報保護に特化した運用体制が確認されます。

どちらも「書類審査+現地審査」を経て認証が付与される点は同じです。

どちらを取得すべきか?

企業の事業内容や取引先の要件によって、どちらを取得するべきかが変わります。

  • 海外展開・ITシステム開発企業 → ISMS
     国際的な規格であるため、海外取引先との信頼構築に有効です。
  • 個人情報を多く扱うBtoC企業 → Pマーク
     顧客や消費者に「信頼できる企業」という印象を与えやすく、国内取引での信頼性向上につながります。

また、最近では ISMSとPマークの両方を取得する企業も増えています。
この場合、情報セキュリティ全般と個人情報保護の両方をカバーでき、取引先からの信頼度はさらに高まります。

まとめ

ISMSとPマークの主な違いは、保護する対象範囲と目的です。

ISMSは「すべての情報資産」(個人情報、財務情報、営業情報など)のセキュリティ管理を目的とするのに対し、Pマークは「個人情報」の適切な取り扱いを証明することを目的としています。

当社は名刺管理アプリを開発、販売していますので、個人情報だけでなく情報資産全体をカバーしたISMS認証を選択し取得しています。

ぜひ皆さんもこれを機会に検討してみてはいかがでしょうか?

カテゴリからコラムを探す

人気記事

ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説
ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説 詳しく見る
もらった名刺を捨てる時の注意点と適切な処分方法を解説
もらった名刺を捨てる時の注意点と適切な処分方法を解説 ビジネス 詳しく見る
ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説
ISMSとプライバシーマーク何が違うの?第三者認証の違いについて簡単に解説 詳しく見る
もらった名刺を捨てる時の注意点と適切な処分方法を解説
もらった名刺を捨てる時の注意点と適切な処分方法を解説 ビジネス 詳しく見る

おすすめ記事

BCCと何が違う?メール配信サービスを利用するメリットを簡単に解説
BCCと何が違う?メール配信サービスを利用するメリットを簡単に解説 ビジネス 詳しく見る
営業に学ぶ心理学。お客様はなぜ「この人に任せたい」と思うのか?
営業に学ぶ心理学。お客様はなぜ「この人に任せたい」と思うのか? ビジネス 詳しく見る
今さら聞けないSaaSとサブスクリプションの違い ― ITビジネスの基礎知識
今さら聞けないSaaSとサブスクリプションの違い ― ITビジネスの基礎知識 トレンド 詳しく見る
BCCと何が違う?メール配信サービスを利用するメリットを簡単に解説
BCCと何が違う?メール配信サービスを利用するメリットを簡単に解説 ビジネス 詳しく見る
営業に学ぶ心理学。お客様はなぜ「この人に任せたい」と思うのか?
営業に学ぶ心理学。お客様はなぜ「この人に任せたい」と思うのか? ビジネス 詳しく見る
今さら聞けないSaaSとサブスクリプションの違い ― ITビジネスの基礎知識
今さら聞けないSaaSとサブスクリプションの違い ― ITビジネスの基礎知識 トレンド 詳しく見る