1.製品について
-
Q 初期費用はかかりますか?
A開くネクスタ・メイシを導入するにあたり初期費用は一切かかりません。ただし、お客様から「導入説明会」開催のご依頼や「スキャナー」の発注があれば別途費用をご負担いただきます。
-
Q ネクスタ・メイシの特長は何ですか?
A開く- 名刺入力にオペレータを介さないため、「即時登録」可能です。
セミナーや展示会などのイベント後にお礼メールやDM等で見込み客に即リーチすることができます。 - お求めやすい価格設定であることから、営業部門など限られた部門だけでなく全社での導入をご検討いただけます。
- 検索エンジンのように複数のキーワードによる絞り込み検索が可能です。
例) 東日印刷 田中 - 他社製品の多くは1カ月に登録できる名刺枚数に制限があり、上限を越えた場合、追加費用が発生します。ネクスタ・メイシには枚数制限がありません。導入時も運用時もコストを抑えることができます。
- 1度に100枚の名刺を登録することができるため、セミナーや展示会で受け取った大量の名刺を一度に登録することができます。
- 名刺入力にオペレータを介さないため、「即時登録」可能です。
-
Q 登録した名刺は誰に共有されますか?SNSのように公開されますか?
A開く登録した名刺は、ログインが許可されている同じ会社のユーザのみが閲覧できます。他社製品ではSNSのように公開されてしまうものもありますが、当製品は外部に公開される仕様ではありません。
また、ユーザ自身で公開したくない名刺は「非公開」として登録ができます。 -
Q スマートフォン専用アプリケーションはありますか?
A開くAndroidの場合はGoogle Playから、iOSの場合はApp Storeから専用のアプリケーションをインストールできます。
-
Q クラウド上での名刺管理にはどのようなメリットがありますか?
A開く当サイトのコラムで詳しく解説しています。
下記の記事をご覧ください。 -
Q 複数人でアカウントを共有できますか?
A開く原則、複数人でのアカウント共有は推奨していません。「Tonichi NEXTa」のサービス利用約款では「お客様は、一人の利用者につき1つのユーザーIDを使用させるものとし、当社が特に認めた場合を除き、複数の利用者で1つのユーザーIDを共有してはならない(第2章 第6条)」としています。
-
Q トライアルは最大何名まで可能ですか?
A開くトライアルは1名から最大100名まで可能です。期間は2カ月間です。ご利用には「トライアル利用約款」への同意が必要です。
「今すぐ無料トライアル」トライアルが開始できます。 -
Q マニュアルはありますか?
A開くネクスタ・メイシのウェブアプリケーションからダウンロードできます。
-
Q 契約手順を教えてください
A開く- ご利用になるユーザ数を教えて下さい。
- 「Tonichi NEXTa サービス利用約款」に同意していただき、申込書に必要事項を記入していただきます。
- 申込みから1〜2営業日で利用開始になります。
*見積書等については必要であればご相談下さい。
-
Q スキャナー機種の指定はありますか?
A開くスキャンした画像をJPEG形式で保存できる機器であればご使用いただけます。ただし、複合機でも名刺のスキャンに対応していない機種は読み取り精度が悪くなることがあるため注意してください。
当社ではScanSnapのixシリーズを推奨しています。当該スキャナーであれば、ネクスタ・メイシのスマートフォン専用アプリケーションとの連携によりPCからでも1ステップで取り込みができます。販売も行なっていますのでご相談ください。
-
Q 名刺の読み取りは外国語対応していますか?
A開く英語の名刺にのみ対応しています。
-
Q ネクスタ・メイシのパッケージ版はありますか?
A開くパッケージ版はありません、クラウド(サービス)版のみになります。
2.動作環境
-
Q 動作保証しているウェブブラウザー教えてください
A開く動作保証しているウェブブラウザーは下記のとおりです。
Google Chrome, Apple Safari, Microsoft Edge, Mozilla Firefoxの各種最新バージョンに対応しています。
Microsoft Internet Exploreはご使用になれません。
3.機能
-
Q ネクスタ・メイシの機能を教えてください
A開く主な機能は下記のとおりです。
- 会社組織一覧(自動生成)
- 名寄せ(自動名寄せ)
- CSVインポート
- CSVエクスポート(テンプレート作成可)
- タグ/メモ
- 経歴表示
- セキュリティ機能(端末監視、2要素認証、一斉ログアウト)
-
Q CSVエクスポートの権限を教えてください
A開く管理者権限でユーザー単位のエクスポート権限を設定できます。
- 権限なし
- 自分が登録した名刺のみダウンロード
- 全ての名刺をダウンロード
-
Q 名寄せ(なよせ)はどのような機能ですか?
A開く「名寄せ」とは、重複した名刺情報(データ)をまとめることです。同一人物の名刺を登録した際に、別の名刺と認識せず、同じ名刺データとして自動的に統合します。
-
Q 名寄せされる条件を教えてください?
A開くメールアドレスと氏名が一致した場合に「名寄せ」されます。
-
Q メモ機能はどのように使いますか?
A開く名刺を交換した相手の特徴やコンタクト履歴、打ち合わせ内容などの備忘録として活用することができます。
全ユーザーで共有したい情報は「公開メモ」、個人のみの閲覧としたい場合は「非公開メモ」に設定することで閲覧可能な範囲を設定することができます。 -
Q タグ機能はどのように使いますか?
A開くタグは名刺情報を任意でグループ化するための機能です。
「〇〇セミナー参加者」、「△△イベント」など複数の名刺にタグ付けすると自動的にグループが作成されます。リスト作成などで特定の名刺データをエクスポートする時は、あらかじめタグ付けをしておくと便利です。 -
Q 所在地から名刺検索をすることは可能ですか?
A開く可能です。「検索フィールド」に検索したい地域を入力すると該当地域に拠点を構える企業の名刺がリストアップされます。名刺情報をもとに、特定地域の企業に対しプロモーションを行う際役立ちます。
-
Q 検索できるのは自分が登録した名刺だけですか?
A開くネクスタ・メイシに取り込まれた全ての名刺が検索対象です。
検索結果には「マイデータからの検索結果」と「他人データからの検索結果」が表示され、検索内容に該当する名刺がそれぞれ何枚あったかを把握することができます。 -
Q 登録した名刺を使って客先にDMメールはできますか?
A開く当アプリケーションにはメール送信機能は搭載されていませんが、メールを送信したい相手のメールアドレスをメールソフトに自動転送することができます。
-
Q 名刺をどのように取込む/登録しますか?
A開く名刺を取り込む手順は以下のとおりです。
- スキャナーで読み取った名刺画像(.jpg)をPCに保存し、ネクスタ・メイシにアップロードする。
- スマートフォン専用アプリケーションでカメラを起動し、名刺画像をネクスタ・メイシにアップロードする。
- スマートフォン専用アプリケーションと推奨スキャナー(ScanSnap ix1500)をWi-Fi接続し、スマートフォンでスキャナーを作動。読み取った名刺画像をダイレクトにネクスタ・メイシにアップロードする方法。
-
Q 名刺の裏面も登録できますか?
A開く名刺の裏面も登録できます。ただし以下の注意点があります。
- 一度に表面と裏面を取り込むことはできません。表面をご登録いただいた後で裏面の名刺画像を追加して下さい。
- 裏面の名刺情報はOCR※で読み取ることができないため、画像登録のみになります。 将来的には裏面もOCRで読み取りが可能になります。
※OCR(Optical Character Recognition)光学的文字認識
-
Q 名刺の読み取り精度を教えてください
A開く各項目の読み取り精度の平均値は約91%です。
AI(人工知能)技術を取り入れた独自のアルゴリズムで95%以上の精度を目指しています。
4.セキュリティ
-
Q どこのクラウドサービスを利用していますか?
A開くネクスタ・メイシでは、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)のデータセンターを利用しています。AWSはAmazon社が提供するクラウドコンピューティングサービスで、世界で最も厳しく規制されている組織からも信頼されています。
-
Q サーバは多重化していますか?
A開く高可用性を維持するためにウェブサーバ、データベースは複数のデータセンターに分散配置しています。また、アプリケーション全体の処理能力を高めるため、要求に応じサーバの性能や処理能力を常時動的にコントロールしています。
-
Q どのようなセキュリティ対策を講じていますか?
A開く- インフラストラクチャー(インフラ)
クラウド上のウェブアプリケーションやデータベースのファイアウォールとしてWAF(Web Application Firewall)を使用しています。通常のファイアウォールとは違い、アプリケーションレベルで通信の中身を解析し、特定の攻撃パターン(シグネチャ)と一致する通信を検知・遮断します。XSS*2、CSRF*3、SQLインジェクション*4をはじめとした脆弱性を利用した攻撃に対策しています。 - アプリケーション
アプリケーションにおいてもXSS、CSRF、SQLインジェクションの対策を講じています。また、ウェブサーバに対して大量のデータや不正データを送りつけるDoS/DDoS攻撃の対策もしています。
*1 WAF…(Web Application Firewall)ウェブアプリケーションに特化したファイアウォール
*2 XSS…(Cross site scripting :クロスサイトスクリプティング)Webアプリケーションの脆弱性利用した攻撃
*3 CSRF…(cross-site request forgeries :クロスサイトフォージェリー) Webアプリケーションの脆弱性利用した攻撃
*4 SQLインジェクション…アプリケーションのセキュリティ上の不備を意図的に利用し、アプリケーションが想定しないSQL文を実行させること
- インフラストラクチャー(インフラ)
-
Q 2要素認証/2段階認証はありますか?
A開くお客様で2要素認証を「有効」に設定していただく必要があります。
「アカウントを管理」から2要素認証が設定できます。 -
Q 2要素認証を設定すると毎回ワンタイムパスワードを要求されますか?
A開くワンタイムパスワードを入力する際「この端末で2要素認証を再度要求しない」にチェックを入れると次回以降のログインではワンタイムパスワードの入力は要求されません。
-
Q 「なりすまし」による不正ログイン対策はしていますか?
A開くセキュリティページで端末のログイン状況(OS、ブラウザー、I Pアドレス)が確認できます。許可されていない端末でログインがあった場合はアカウント所有者に対しメール通知があります。
-
Q 端末の紛失や従業員の退職の際、登録データを保護する仕組みはありますか?
A開く管理者機能により特定アカウントの停止、再開を自由に行うことができます。そのため、ユーザの端末が紛失してもデータの流出を防ぐことができます。また、同様に退職者のアカウントを停止することで、登録された名刺データの持ち出しを防ぐことができます。
-
Q パスワードを忘れてしまった場合の再発行手順を教えてください
A開く- ネクスタ・メイシのログインページを開いてください。
- 「ログイン」の左にある“パスワードをお忘れですか?”をクリックします。
- メールアドレスを入力して「パスワードリセットのリンクを送る」をクリックします。
- メールに記載されているURLを開き、パスワードを変更してください。